RIDGE RACER PROJECT  Rave Racer

THIS RACE IS YOURS!!
IT'S PROGRESSED "RIDGE RACER."


〜〜 CONTENTS 〜〜
データ編
MUSIC
ENTRY CAR DATA
KIND OF COURSE AND AVERAGE LAPTIME
攻略編
NEW COURSE "CITY"(入門編)
NEW COURSE "CITY"(タイムアタック編)
NEW COURSE "MOUNTAIN"(入門編)
NEW COURSE "MOUNTAIN"(タイムアタック編)
ウラ技編
HOW TO ROCKET START
ATHOER CAR
MIRROR MODE
TURBO MODE
MOUNTAIN EXPERT COURSE
SPEED CHECK POINT
ROOP BRIDGE
MUSIC
    OPENING-1 LINK ON / MEGATEN (on your SOLO entry)
    OPENING-2 RAVE ON / MEGATEN (on your LINK entry)

    1-1 WRONG LOVE / MEGATEN   2-1 RARE HERO 3(PACIFIC MIX) / SANODG
    1-2 BLUE TOPAZ / J99       2-2 YORORERI HEY / AYA
    1-3 EXH*NOTE / SANODG      2-3 EUPHORIA / AYA
    1-4 ROTTEN 7 / MEGATEN     2-4 TEKNOPEA / SANODG
    1-5 KAMIKAZE / AYA         2-5 HEART OF HEARTS / AYA
    1-6 JAZZ MISSION / SANODG  2-6 HEAT FLOOR / MEGATEN

    ENDING-1 RALLY-JNGL-X / SANODG (on ending at city, ridge short & long)
    ENDING-2 G.O. / AYA (on GAME OVER)
    ENDING-3 WATER FRONT(AMBIENT MIX) / J99 (on ending at mountain)

              (CD:NAMCO GAME SOUND EXPRESS VOL.24
                                          "RAVE RACER" [VICL-15048])


  ★ENTRY CAR DATA
              Coloring      Marking
      No.1  YELLOW        STEEL GUNNER,AIR COMBAT
      No.2  BLUE          SYSTEM22,TR3,DEROTA,TR3,ASSULT
      No.3  RED           DRUAGA,RAVE RACER,TANKFOCE,ZOLGEAR,TOYPOP
      No.4  LIGHT GREEEN  BALADUKE,PROJECT DRAGOON,SKYKID
      No.5  YELLOW        GAPLUS,CYBERSLED
      No.6  BLUE x WHITE  DRAGON SPRITS,METRO CROSS,HELLDOG,XEVIOUS
      No.7  RED           METALHAWK,TEKKEN,ORDAIN
      No.8  DARK GREEN    U.G.S.F.,CYBERCOMMAND,WONDER-MOMO,TEKKEN
          (Other No.29 No.54....)


  ★KIND OF COURSE AND AVERAGE LAPTIME
                       LINK(対戦)       SOLO(vs COM)         SOLO(T.T.)
    初級:RIDGE SHORT 3LAPS(   km/h)  0'52" : 2'32"/3LAPS  0'47" : 2'17"/3LAPS
    中級:CITY        3LAPS(   kn/h)  0'57" : 2'48"/3LAPS  0'52" : 2'32"/3LAPS
    上級:RIDGE LONG                  1'13" : 3'39"/3LAPS  1'09" : 3'27"/3LAPS
  最上級:MOUNTAIN    3LAPS(235km/h)  0'52" : 2'32"/3LAPS  0'47" : 2'18"/3LAPS
  最上級:MOUNTAIN    3LAPS(255km/h)
    (SOLO での COM戦 MAX SPEED は 235km/h、T.T. は 255km/h。タイムは目標値)


  ★NEW COURSE "CITY"(入門編)
    このコースは緩やかなコーナーが連続する高速コースで、基本的にドリ
    フトポイントが2ヶ所、アクセルオフポイントが1ヶ所在る。
    (全コースに共通して言える事は、”赤地に白い矢印のコーナーを示す
      看板”がある場所は基本的にドリフトで通過する。)

    最初のチェックポイントの先に緩やかな左コーナーがあり、次に大きな
    Rの右コーナーがある。  そして、その先には1つ目のトンネルがあり、
    トンネル入り口で緩い左コーナーの後、右コーナーがある。  ここまで
    は、イン側にラインを取りアクセル全開で行く。

    トンネルを出てすぐ、Rのきついコーナーが出現する。  このコーナー
    では、イン側に寄って進入すると出口で外側の壁にヒットするので、そ
    の場合はアクセルオフで回避する。  また1つ手前のトンネル内の右コー
    ナーを車線真中で通過し、このコーナーの出口手前をクリッピング・ポ
    イントにして立ち上がると、アクセル全開のまま通過する事ができる。

    この先は起伏のあるストレートで3回ジャンプする。  そしてドリフト
    を必要とする左カーブが出現する。  ここで、ドリフトをうまく決めて
    早く立ち上がらないとこの後のコーナーでもたついてしまいタイムロス
    となる。

    そして2つ目のトンネルに突入する。  トンネル内は3つの緩やかな右
    カーブが連続しているが、アクセルを緩める必要はない。  トンネルを
    抜けた後、緩やかな右カーブがあり、その後壁側面が赤と白のゼブラゾー
    ンが見えて来る。
    ここは、右→左と折れるクランクだが、きつくは無い。  その後、2つ
    目のドリフトポイントである右コーナーが出現する。  但し、ここは慣
    れて来るとアウト・イン・アウトとアクセル・オフで通過できる。

    この後、緩い右コーナーの後、軽く左に曲がって、Rがややきつく軽く
    バンクした右コーナーが出現する。  このコーナーは入口のRがややき
    つく、出口側が緩やかになっている。  だが、進入時にあまりイン側に
    より過ぎていると壁にヒットしてしまい、またオーバースピードで進入
    すると出口で外側の壁にヒットしてしまう。  現時点でのこのコーナー
    の攻略法は、進入時にアクセルをポンと浮かせて軽く減速し、コーナー
    の奥をクリッピング・ポイントとして立ち上がる。  ステアリングは、
    右に最大限に切って立ち上がる(SD筐体)。
    最後は、長いストレートの先にチェックポイントがあり次の周回に突入
    する。


  ★NEW COURSE "CITY"(タイムアタック編)
    3連ジャンプではジャンプする車線によって、減速する度合が違う。
    最初のジャンプ時に左から2番目の車線を走行していると、最も減速の
    度合が低く、タイムロスが少ない。

    ドリフトポイントの2ヶ所はドリフトさせず、アクセルオフで切り抜け
    る。
    中間チェックポイントの直後のカーブは、コーナーのアウト側からイン
    へ切り込み、この瞬間に”ポンッ!”という感じでアクセルをオフする。

    ドリフトせずにコーナー出口でアウト側の側壁にヒットしなければ成功
    である。
    この時のコーナリング中のスピードは240km/hを切らない事がタイム
    を延ばす為には重要である。

    次の工業地帯でのコーナーは、同様にアウト・イン・アウトで切り抜け
    る。 アクセルオフのタイミングは、コーナー進入の直前に”パッ!”
    という感じで行う。(1つ目のコーナーより短く)

    うまく行けば、ここはアクセルオフなしで切り抜けられる(と思う)。
    最終コーナーはTTの時のみアクセルオフが必要である。  コーナー進
    入直前に軽くアクセルオフすると、コーナー出口で左の側壁にヒットせ
    ずに済む。 対COM戦での目標タイム:0’55”台、TTでの目標
    タイム:0’50”台ちなみに、最速ラップは上のタイムよりも2秒短
    い。(^^;)



  ★NEW COURSE "MOUNTAIN"(入門編)
    このコースはドリフトを必要とするコーナーが連続するテクニカルコー
    スで、基本的にドリフトポイントが5ヶ所、アクセルオフポイントが3
    ヶ所在る。

    最初のチェックポイント直後の左コーナーは、赤看板だがドリフトの必
    要はなし。  次の左コーナーではドリフトを怠ると、崖下に転落する。

    坂を下りながら緩い左コーナーを曲がると、逆コの字型の連続する直角
    コーナーが出現する。  2つ目のコーナーの方が緩いので、まず1つ目
    のコーナーをドリフトしてしっかりと曲がり、その余力で2つ目のコー
    ナーを抜ける。


    コーナー出口で右を向き過ぎたりしているとタイムロスとなるので余力
    の加減に注意する。  短い直線の後、右、左と連続する緩やかなS字カー
    ブが現れる。
    ここでは、他車を追い抜く時に追突しないように注意、出来るなら追突
    されるように。  次のこのコース最長のストレートの後は、左のドリフ
    トするカーブである。  登りながらその出口には、緩やかなカーブが出
    現するので左に切り過ぎるとガードレールにヒットする。  また、戻し
    過ぎは右のコンクリートウォールにヒットしてしまい、著しいスピード
    ダウンとなる。

    そして、短い直線で緩やかに登りながら、右へのターンとなる。  この
    カーブではドリフトの必要は無いが、ハンドルをかなり切る必要がある。
    そしてここに中間のチェックポイントがあり、次のカーブがこのコース
    の1番の難所の、右に直角に曲がった直後に左カーブとなる。  ここは、
    ドリフトを掛ける要領で右にハンドルを切り進入し、すぐさま左に切り
    返すようにする。  少しでもタイミングがずれると車体が左に向いてし
    まい、また、慌てて右に切り返す事によって車体を無駄に右に向けてし
    まうので大きなタイムロスとなる。

    その後、右へ軽く曲がり橋を渡った後、左カーブがある。  ここは、あ
    まりイン側を付くと飛び出たガードレールにヒットしてしまいタイムロ
    スとなる、また減速していないと外側の岩肌にヒットしてしまうので、
    真ん中からアウト寄りをアクセルオフして通過する。  さらに2つ目の
    橋の進入時も外側の欄干にヒットするのでアクセルオフで通過する。

    橋を渡ると右カーブがあり、その後坂を登りながら左カーブとなる。緩
    やかだが油断しているとアウト側にヒットするので気を付ける。

    次にトンネルがあり、出口の直後に右カーブがある。ここも緩やかだが
    ノーブレーキではギリギリなので進入前から右にゆっくりハンドルを切
    るようにする。
    2つ目のトンネルの出口はコの字型カーブで左にドリフトする。  短い
    直線の後、左カーブがあるがココは最初はドリフトで通過、慣れてきた
    らアクセルオフで通過する。  そして緩やかでジャンプを伴う右コーナー
    のあと、3つ目のトンネルを抜けて、チェックポイントとなる。

    「崖」から落ちた場合。
    落ちても元のコースに復帰するので、慌てずに。  ただし、5秒程度の
    タイム・ロスとなる。  元のコースには逆コの字カーブの後のS字カー
    ブの途中から合流する。


  ★NEW COURSE "MOUNTAIN"(タイムアタック編)
    最初のドリフトポイントは左に切り過ぎない様に気を付ける。  最も左
    寄りの車線と左から2番目の車線では0.5秒も差が出てしまう。

    また、ハンドルは曲がる角度を決めたら固定していないとスピードが落
    ちるのでコーナリング中のハンドル操作は極力控える様にすること。
    次の逆コの字カーブは最初の進入時にアクセルオフで切り抜け、次のコー
    ナーは右に少し切り残したまま曲がる。

    次のドリフトポイントの登り左カーブは、アウト側に流れ過ぎて出口で
    外側の切り出しにヒットする事があるので気を付ける事。
    そして、2つ目のトンネルの出口の直前でアクセルオフし、左に目いっ
    ぱい切ってコの字コーナーを通過し、次のコーナーもアウト・イン・ア
    ウト、アクセルオフでで通過出来る。

    対COM戦での目標タイム:0’51”台、TTでの目標タイム:0’
    46”台ちなみに、最速ラップは上のタイムよりも2秒短い。(^^;)



  ★HOW TO ROCKET START
    スタート時にタコメーターの針を7500〜8000の間にキープし、
    その上に在るレベルメーターを2目盛り目より上の位置まで引っ張ると
    ロケットスタートが成功する。  目盛りの位置がより上にある程、加速
    性能が上がる(らしい)。
    1番のコツは”アクセルをキープし続ける”こと。
    そして、マニュアルミッションを選んだ場合は2速に入れておくと良い。
    (オートマチックミッションの場合は成功するといきなり3速に入る。)


  ★ATHOER CAR
    敵車は基本的に”非友好的”で接触してくる、またラインも譲らない。
    よって、敵をうまく処理する秘訣として、”なるべくラインを外して敵
    車に近づき、引き付けた所でカーブのイン側をついてパスする”様にす
    ると良い。


  ★MIRROR MODE
    「R  R  A+B」スタート時のカウントダウン中に入力する。
    成功すると、画面左上のコース図に”MIRROR”と表示される。
    ちなみに、R=右、A=アクセル、B=ブレーキ、+=同時である。


  ★TURBO MODE
    極希に、通常プレイでは出るハズの無いラップタイムがレコードされて
    いる事がある。
    このタイムは300km/hモード、あるいは370km/hモードでプレイされてい
    ると思ってよい。
    この高速モードは、CITYコースでは3連ジャンプ付近で敵車に乗り上げ、
    その瞬間にシフトを1速に入れる事で出来る。
    MOUNTAINコースでは、スタート地点背後のカベに1速で突っ込む事で出
    来る。もちろん、異様なスピードが出ているので操縦は非常に難しい。


  ★MOUNTAIN EXPERT COURSE
    通信モードでのみプレイ可能なこのコースは、「ファイナルラップ効果」
    と呼ばれている”後続車ほどMAXスピードが上がる”というハンディ
    キャップがない。
    まさにイコールコンディション、実力の差が現れるコースである。
    実力差が均衡しているプレイヤー同士のバトルが超燃え燃えである!


  ★SPEED CHECK POINT
    あるコーナーを一定速度以上で通過すると謎のお姉さんのVOICEが
    入る。

  ・RIDGE SHORT・・・2箇所
    1.最初のトンネルを抜けた右コーナーの直後、鉄橋の手前左コーナーの
      入り口付近。
      COM戦−216km/h以上、T.T.戦−239km/h以上。
    2.ベイサイドストレート直後のヘヤピンコーナー。
      COM戦−213km/h以上、T.T.戦−237km/h以上。

  ・RIDGE LONG・・・4箇所
    上の2箇所に加えて、以下の2箇所でVOICEが入る。
    3.第2チェックポイント直前の右コーナー。
      COM戦−218km/h以上、T.T.戦−242km/h以上。
    4.右の複合コーナー出口付近。
      COM戦−211km/h以上、T.T.戦−234km/h以上。

  ・CITY・・・2箇所+1箇所(ジャンプ)
    1.3連ジャンプ。
      COM戦−223km/h以上、T.T.戦−247km/h以上。
    2.チェックポイント直後の左コーナー出口付近。
      COM戦−216km/h以上、T.T.戦−239km/h以上。
    3.工業地帯の直角コーナー。
      COM戦−216km/h以上、T.T.戦−239km/h以上。

  ・MOUNTAIN・・・3箇所
    1.ジャンプ中の複合右コーナー出口付近。
      COM戦−207km/h以上、T.T.戦−229km/h以上。
    2.ホテル手前の左ヘヤピンカーブ。
      COM戦−218km/h以上、T.T.戦−242km/h以上。
    3.チェックポイント直後のシケインカーブ出口。
      COM戦−211km/h以上、T.T.戦−234km/h以上。


  ★ROOP BRIDGE
    CITYコースのスタート地点を逆送するとループ橋を昇って行く事が
    できる。
    しかしエクステンドが無いので最後まで昇る事はできない。
    通信モードでプレイした場合は、本コースを眺めながら走れるらしい。


BACKNAMCO TOP PAGEMY HOME PAGE


Latest update : 03/01/96
Shin-ichi Nakamura : ghh00464@niftyserve.or.jp